学生さんの声

お電話でのお問い合わせ(受付/平日 9:00~17:00)093-695-3490
メールでのお問い合わせ

学生さんの声

TOP >学生さんの声

学生さんの声

自分で動作原理を確認することができました

九州保健福祉大学 保健科学部 臨床工学科
4年 井上 日央里

 臨床工学技士にとって、医療系の知識はもちろんですが、電気・電子工学などの工学系の知識がとても重要になってきます。
 私は、臨床工学技士に必要な工学系の知識は、主に実研開発の教育研究教材を使用して学んでいます。電気・電子工学の苦手な私は、座学で学ぼうと思ってもイメージがつきづらく、理解に苦しんでいましたが、実研開発の教育研究教材では、実際に自分で製作するため回路図やダイオード、トランジスタ、オペアンプなどへの興味が湧き、自分で動作原理を確認することでひとつひとつに対して理解をより深めることができました。
 また製作した脈波計や心電計を用いて実際に計測することで工学系だけでなく医療系の知識も同時に身につけることができました。
 実研開発の教育研究機材は、暗記をするのではなく自ら製作し実習するため、楽しく理解でき、印象に残りやすいと思います。

苦手意識の高かった私でも楽しく学習することができました

九州保健福祉大学 保健科学部 臨床工学科
4年 長浜 史記

 私は、二年次に実研開発有限会社製の心電図アンプ作成キットを用いて心電図アンプを作製しながら、心電図測定における信号の検出・処理・増幅方法について学びました。
 教科書による学習では心電図測定装置の時定数や遮断周波数、同相弁別比(CMRR)さらに測定原理を学びますがそれぞれの説明が難しく、数値、用語の丸暗記になりがちでした。しかし、心電図アンプを作製しながら学習していくことで、それらのイメージがしやすくなり、教科書に書いている内容も理解することができました。回路がシンプルであるため電気回路に苦手意識の高かった私でも楽しく学習することができました。
 さらに作製した心電図アンプで心電図測定を行ったところ、実際に使用されている心電図のように正確な心電図測定をすることができ、卒業研究等でも大いに役立つと考えております。

心電計(JK701B)を作製して理解を深めることができました

九州保健福祉大学 保健科学部 臨床工学科
3年 島尻 ももこ

 私は、心電計(JK701B)を作製することによって、心電計の構成を理解すると共に座学で学んだ電気電子回路(差動増幅回路・加算回路・反転回路・時定数回路など)の働きをおのおの動作確認を行うことで、より深く理解することができた。また、臨床工学技士は、計測機器の様々な定格を知っておく必要があるが、私の場合、イメージも湧かないまま丸覚えしていた。しかし、実習の中でJK701Bの時定数回路を使って、心電図を計測し波形の違いや変化から、正しい時定数や心拍数の算出方法などを求めることで、理論と実際を結び付けて理解することができた。
 さらに、作製にあたり、回路図や実態配線図を見ながら部品類の半田付けを行うことで、配線図の見方や電流の流れ、それぞれの部品の働きなどを考え、理解することができたと思う。

お電話でのお問い合わせ(受付/平日 9:00~17:00)093-695-3490

メールでのお問い合わせ

お知らせ

学生さんの声
よくあるご質問
ページトップへ